INFORMATION

...5 / 6 / 7 / 8 / 9 / ...

展覧会:In Progress – Emerging Japanese Artists’ ShowEXHIBITION: In Progress – Emerging Japanese Artists’ Show
October 21, 2015

アーティスト:川越健太、西尾美也、柴田悠基、牛大悟
ディレクター:Yongwoo Lee
アドバイザー:たほりつこ
キュレーター:Zhang Aidong、Wu Chenyun

Artists: Kenta Kawagoe, Yoshinari Nishio, Yuki Shibata, Daigo Ushi
Artistic director: Yongwoo Lee
Artistic advisor: Ritsuko Taho
Co-curator: Zhang Aidong, Wu Chenyun

会期:2015年10月23日(金)~12月10日(金)
時間:10:00~18:00
休館日:月曜日
※オープニング・レセプション:10月23日(金)16:00~
会場:Zendai Contemporary Art Space(上海)
入場:無料

Date: Friday, October 23 – Friday, December 10, 2015
Open: 10:00am to 6:00pm
*Opening ceremony: at 4:00pm on October 23 (Fri.)
Location: Zendai Contemporary Art Space, Shanghai, China
Admission free

http://www.himalayasart.cn/en/zhanlan_xx.aspx?id=559


展覧会:スペクトラムファイル12 西尾美也EXHIBITION: Spectrum File – 12 Yoshinari Nishio
October 21, 2015

Yoshinari Nishio《Nairobi Collection》2015

キュレーター(推薦者):臼井ちか

Curator: Chika Usui

会期:2015年10月27日(火)~11月13日(金)
時間:11:00~20:00
会場:スパイラルエントランス
入場:無料

Date: Tuesday, October 27 – Friday, November 13, 2015
Opne: 11:00am to 8:00pm
Location: Spiral Entrance, Tokyo, Japan
Admission free

http://www.spiral.co.jp/e_schedule/detail_1678.html

関連イベント:
靴磨きワークショップ
西尾美也による《Nairobi Collection:靴磨き屋》を実際に体験できるワークショップを開催します。靴を磨く人、磨かれる人。どちらの立場からでもご参加いただけます。ス パイラルエントランスで、靴磨きをする/されるという行為から、どんな風景が見られるでしょうか。ぜひ体験してみてください。

日時:2015年11月3日(火・祝)14:00~16:00
会場:スパイラルエントランス
参加費:無料

臼井ちか×西尾美也トークイベント
推薦者の臼井ちか氏と西尾によるトークイベントを開催します。出品作やこれまでのナイロビでの活動などについて映像を交えてご紹介します。また今回の制作協力者で、限界芸術家として「大地の芸術祭2015」などで作品を発表している西尾の父、西尾純一氏もゲストとしてトークに参加します。

日時:2015年11月3日(火・祝)17:00~18:30
会場:スパイラルエントランス
参加費:無料


展覧会:ニュイ・ブランシュKYOTO 2015EXHIBITION: Nuit Blance Kyoto 2015
September 14, 2015

FORM ON WORDS《Notation》2014 ©Tohru Yuasa

「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」は、パリ市が毎秋行う一夜限りの現代アートの祭典で、パリの姉妹都市・京都では、日仏の現代アートを無料で楽しめる「ニュイ・ブランシュ KYOTO」が開催されます。パフォーマンスや展示、プロジェクション・マッピングなど、多彩なプログラムが市内各所で展開。今年のテーマは「ファッション」で、西尾と西尾が主宰するFORM ON WORDSは、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAにて映像作品を出展します。

Every autumn, Paris stages a one-night festival called Nuit Blanche (“White Night”) celebrating modern art. Kyoto, a sister city of Paris, holds the companion event “Nuit Blanche Kyoto” in various spots around the city for people to enjoy both Japanese and French modern artworks for free. Lighting up Kyoto’s night is a varied program including performances, exhibitions, and projection mapping on building exteriors. The theme for this, the fourth year of the festival, is “Fashion”. Nishio and his fashion label FORM ON WORDS will exhibit video works at Kyoto City University of Arts ART GALLERY.

出展作家:アンバー・カーディナル/リラ・ヌートル/西尾美也/FORM ON WORDS/Theater, Yours

Artists: Ambre Cardinal/ Lira Neutre/ Yoshinari Nishio/ FORM ON WORDS/ Theater, Yours

会期:2015年9月26日(土)〜10月4日(日)11:00〜19:00(最終入場は18:30まで)
※ニュイ・ブランシュKYOTO 2015実施日の10/3(土)は11:00〜22:00まで
休館日:9月28日(月)
会場:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
入場無料

Date: Saturday, September 26 – Sunday, October 4, 2015
Open: 11:00am to 7:00pm (admission before 18:30pm)/ Saturday, October 3: 11:00am to 10:00pm
Closed: Monday, September 28
Location: Kyoto City University of Arts ART GALLERY @KCUA
Admission free

http://gallery.kcua.ac.jp/exhibitions/20150926_id=7541#ja
http://www.nuitblanche.jp/

http://gallery.kcua.ac.jp/exhibitions/20150926_id=7541#en
http://www.nuitblanche.jp/en/


トーク:新しい時代のファッションTALK: New Era of Fashion Design
September 11, 2015

ニュイ・ブランシュ KYOTOの関連イベントとして開催されるシンポジウムに、西尾が登壇します。

Nishio will join a symposium related in Nuit Blance Kyoto.

パネリスト:マルシア・レベック(ANDREA CREWS)、西尾美也(美術家/FORM ON WORDS) ほか
コメンテーター:鷲田清一(哲学者/京都市立芸術大学学長)

Panelist: Maroussia Rebecq (ANDREA CREWS), Yoshinari Nishio (Artist/ FORM ON WORDS)
Commentator: Kiyokazu Washida (Philosopher/ President of Kyoto City University of Arts)

日時:2015年10月4日(日)17:00〜19:00
会場:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA

Date: Sunday, October 4, 2015 – 5:00pm to 7:00pm
Location: Kyoto City University of Arts ART GALLERY @KCUA

http://gallery.kcua.ac.jp/events/20150926_id=7532#ja

http://gallery.kcua.ac.jp/events/20150926_id=7532#en


お知らせ:廃材収集ワークショップから始める作品制作 参加者募集
(クリエイティブリユースでアート!)
INFORMATION: 2nd ART! by CREATIVE REUSE has Started Calling for Creators
September 11, 2015

東京の調布市で開催される2回目の「クリエイティブリユースでアート!」において、作品制作の参加者募集が始まっています。参加者は、調布から出るさまざまな廃材の収集ワークショップから参加し、集めた廃材でご自身の作品制作、設置、展示までを行います。西尾も招聘アーティストとして、参加者の方と同じように全行程に参加します。参加者は作品制作にあたり、総合プロデューサーの大月ヒロ子さんや同じく招聘アーティストである川埜龍三さん、西尾からアドバイスを受けることもできます。募集要項など詳細は下記リンク先からご確認ください。

2nd ART! by CREATIVE REUSE will be held in Chofu city, Tokyo. It’s started calling for creators. Those creators will join a workshop of collecting waste materials in Chofu city, then make an art work and exhibit it. Nishio will join the whole process as guest artist. For further information, please contact the organizer on the following website.

https://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=4407#4_0


展覧会:大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015
まつだい「農舞台」特別企画展
今日の限界芸術百選展
EXHIBITION: Echigo-Tsumari Art Triennale 2015
Selected 100 Marginal Arts of Today

July 27, 2015

まつだい「農舞台」では、「大地の芸術祭2015」の特別企画展として、美術評論家・福住廉氏企画による「今日の限界芸術百選」展が開催されます。参加するのは、華道家からパンクバンド、現代美術のアーティスト、その肉親、銭湯のペンキ絵師、便利屋、元映画看板絵師、警備員、ダンサー、そして松代近辺に在住している御老人の方々など、30組あまり。西尾は、松代近辺で収集した古着を裁断して積み上げるインスタレーション《服/地層》を現地にて制作しました。また、父親の西尾純一も参加しており、自宅の中に作ったドライビング・ゲームのシミュレーターを持ち運んで展示しています。

As a special exhibition for the Echigo-Tsumari Art Triennale 2015, Matsudai Nohbutai Gallery presents “Selected 100 Marginal Arts of Today” curated by art critic, Ren Fukuzumi. Since autumn 2012, Mr. Fukuzumi has been running a series of projects, Marginal Art of Satoyama and 100 Selected Marginal Art. The exhibition “Selected 100 Marginal Arts of Today” summarises those projects to date as well as aims to present “marginal arts of today”. Approximately thirty groups of participant spans from flower arrangement master, musicians of punk band, contemporary artist and their families, painter for public bath, handyman, ex-painter for movie signboard, safe guard, dancer to the elderly people of Matsudai village. Approximately 100 people who are passionate about something fun have been selected by Mr. Fukuzumi come together to Matsudai Nohbutai this summer and reveal not only the reality of marginal art of today but also the fundamental colours of the art itself.
Nishio created a piece of installation artwork entitled “Clothes / Strata” at the gallery, by means of cutting and piling up thousands of old clothes collected from people around Matsudai area. Besides his father, Junich Nishio, also participates in the exhibition, and displays his hand-made driving simulator.

会期:2015年7月26日(日)~9月27日(日)
休館日:2015年9月16日(水)、24日(木)
開館時間:9:00~19:00(最終入館18:30)、芸術祭会期外は10:00~17:00(最終入館16:30)
会場:まつだい「農舞台」ギャラリー

Date: Sunday, July 26 – Sunday, September 13 9:00 – 19:00
Monday, September 14 – Sunday, September 27 10:00 – 17:00
Location: Matsudai Nohbutai Gallery
(3743-1 Matsudai, Tokamachi-city, Niigata Prefecture, Japan)

参加者:
小野島幸一、五十嵐鉄司、石澤松義、岩崎タクジ、上野雄次、小野田藍、小野田賢三、小山田知子、川口隆夫+和田翼、ガンジ&ガラメ、佐藤一善、佐藤貞夫、佐藤修悦、佐藤富義、軸原一男+軸原ヨウスケ+軸原美智子、切腹ピストルズ、高橋八十八、高橋芳平、竹中信子、田中みずき+駒村佳和、東条麗子、西尾純一、西尾美也、HAMArt!、松尾常巳+豚星なつみ、八木隆行、吉村大星、吉村芳生

http://www.echigo-tsumari.jp/calendar/event_20150726_0927_2

http://www.echigo-tsumari.jp/eng/calendar/event_20150726_0927_2


展覧会:アラカワ・アフリカ6 頭の上の展覧会EXHIBITION: ARAKAWA AFRICA 6 On Head Gallery
July 27, 2015

チラシPDF

flyer.pdf

今年で6回目を迎える「アラカワ・アフリカ」。ギャラリーOGU MAGで開催される、アフリカ地域に見られる頭上運搬に着想を得た「頭の上の展覧会」では、西尾の指導のもとで奈良県立大学のゼミ生が制作した作品群を発表します。他にも街中展示やワークショップ、レクチャーなど、荒川とアフリカとアートを体験できる催しが荒川区内各所で開催されます。詳細はチラシPDFをご覧ください。

Arakawa Africa is an annual art festival which has taken place every summer in Arakawa ward, Tokyo, since 2010. For Arakawa Africa 6 this year, a variety of events consisting of exhibition, workshops, lectures, etc. will be held at several places in Arakawa. Though Arakawa and Africa are very far away from each other, they have a lot in common in terms of scenery, people and many other perspectives, if you are to indulge your imagination. Arakawa Africa aims at identifying those African elements that exist in Arakawa, through the lens of contemporary arts, imagining Arakawa to be adjacent to Africa, and enhancing cultural potential and capacities of each region, together.
In the exhibition “On Head Gallery” Nara Prefectural University students exhibits a variety of artworks which were produced under Nishio’s direction. The idea and title of the exhibition came from carrying on the head, which is a common practice in many parts of the world including Africa.

会期:2015年8月17日(月)~8月23日(日)
会場:ギャラリーOGU MAG/アフリカ屋/尾久宮前小学校/麻麦BAKERY/懸巣工房喫茶室/BLD bakery cafe & deli
※会場や時間、参加費はイベント毎に異なりますので、チラシPDFでご確認ください。

Date: Monday, August 17 – Sunday, August 23
Location: Gallery OGU MAG etc.

講師・参加アーティスト:緒方佑亮(アーティスト)、キスマサイ、小さなギャラリー(タンザニア人アーティスト支援団体)、MIKA JAMBO(ヘアーネイルサロンJAMBO店主)、大門碧(文化人類学者)、ジュンコ・ダンベレ(森の種店主)、難波祐子(キュレーター)、西尾美也(美術家、奈良県立大学専任講師)+奈良県立大学地域創造学部学生、吉國元(アーティスト)

http://arakawaafrica.wix.com/home


展覧会:頭の上の展覧会
July 13, 2015

奈良県立大学 地域創造学部 都市文化コモンズでは、今年度からの新しいカリキュラム「創作演習」の成果を公開する展覧会を開催いたします。
この授業では、アート作品の制作を体験して、企画立案や広報、展示、記録などの手法を学び、それらを通じて都市の現実社会やコミュニケーションのあり方を考えます。
今回のテーマは、アフリカ地域をはじめ世界各地で見られる頭上運搬。
「頭の上の空間を、何かを見せる展覧会場や何かが起こる場として捉えて、アート作品やワークショップを企画・制作してみよう。」
こんなお題のもと、学生が6グループにわかれて作品を制作しました。
会場は本学に新しく完成したばかりの地域交流棟です。皆さまのご来場をお待ちしております。

日時:2015年7月23日(木)10:30〜17:00
入場:無料
会場:奈良県立大学 地域交流棟1F 協働サロン
主催:奈良県立大学 地域創造学部 都市文化コモンズ


トーク:六本木アートナイト2015「六本木夜楽会」
April 8, 2015

4月25日に実施される六本木アートナイト2015の「六本木夜楽会(ろくほんもくよらくえ)」で、ブック・コーディネイターの内沼晋太郎さんとお話させていただくことになりました。初対面で、テーマなし、台本なし、少人数の参加者の方と飲食店で同じテーブルを囲むとトークイベントがスタートするという企画。他にもさまざまなアーティストや作家の組み合わせがあります。応募締め切りは4月13日の9時。東京方面の方はぜひご参加ください。

内沼晋太郎×西尾美也
日時:2015年4月26日(日)AM1:00~約1時間半を予定

会場:居酒屋

参加費:4,500円(税込・コース料理含む)

http://www.roppongiartnight.com/2015/common_yorakue.html


お知らせ:奈良県立大学地域創造学部専任講師に着任
April 8, 2015

4月1日に地元の奈良県立大学地域創造学部専任講師に着任しました。本年度から法人化した大学の新しいロゴは、奈良にゆかりのある絹谷幸二さん(高校と大学の大先輩にあたる)によるもの。「教育が人間をつくり、ひとりひとりが社会という彫刻をつくる」というヨーゼフ・ボイスや宮島達男さんの考えに共感しながら、芸大・美大ではない場所で、学生たちと向き合っていきたいと思います。アーティストでありながら大学教員であることについては、『アートNPOデータバンク2014-15』での吉澤弥生さんによるインタビューや、菊池由紀子さんのウェブサイト上のインタビューで考えを示しています。奈良にお越しの際には、ぜひ研究室にお立ち寄り下さい。

http://www.narapu.ac.jp/index.html


トーク:アートの可能性 ~教育・ケア・地域~
March 17, 2015

奈良の障害のある人たちの作品が紹介される「もうひとつの見方」展に合わせて開催されるトークセッションに西尾が登壇します。コミュニティのなかでのアートの取り組みについて、また昨年秋に文部科学省「芸術表現を通じたコミュニケーション教育」の派遣アーティストとして奈良県立奈良東養護学校で実施した連続ワークショップについて紹介します。

日時:2015年3月22日(日)10:00~12:00
会場:東大寺総合文化センター 小ホール(地下1階)
登壇者:安田奈津希(奈良東養護学校 教諭)、西尾美也(アーティスト)、岡部太郎(一般財団法人たんぽぽの家)
入場・参加:無料
定員:各回30人(要申し込み)
お申し込み先:一般財団法人たんぽぽの家 
Email:artsoudan@popo.or.jp/電話:0742-43-7055
※お名前、ご所属、連絡先、参加人数をお知らせください。

他にもさまざまなプログラムが開催されます。詳しくは下記ウェブサイトでご確認ください。
http://artsoudan.tanpoponoye.org/news/174/


ワークショップ:ふくのあそびかた
March 17, 2015

西尾が提案する、服を使ったさまざまな遊び/アートが体験できるワークショップです。
目隠しをして服を選んで着る「くらやみおきがえ」や、止まったマスの指示に従って着方を変える「きかたすごろく」、袖や穴がたくさんある変な服を工夫して着る「くふぅく」、服に隠れた物語を書いたり読んだりできる「服の図書館」、土台の白い服に取り外し可能なパーツを自由にひっつけてカラフルな服を作る「みのむしドレス」、はさみやミシンを使ってリメイクの体験ができる「テーラー工房」など。毎日あたりまえのように着ている「服」が違って見えてくるはずです。

日時:2015年3月29日(日)10:00~15:00 
※入退場自由。時間内、いつでも遊べます。
会場:いわき芸術文化交流館アリオス本館2階 カンティーネ、カスケード 
参加:無料(申込不要)
対象:2歳~大人の方まで
※小学校低学年以下は、必ず保護者同伴でご参加ください。
※年齢によって参加できないプログラムもございます。ご了承ください。
http://iwaki-alios.jp/cd/app/?C=event&H=default&D=01548

関連企画:
西尾美也アーティスト・トーク
日時:2015年3月28日(土) 16:00〜18:00(開場:15:45)
会場:いわき芸術文化交流館アリオス本館2階 カンティーネ 
参加:無料(申込不要)
http://iwaki-alios.jp/cd/app/?C=event&H=default&D=01550


展覧会:Invisible EnergyEXHIBITION: Invisible Energy
February 14, 2015

Yoshinari NISHIO《Self Select #8 (Paris)》2007

オークランド・アート・フェスティバルに合わせて開催されるInvisible Energy展では、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震後に表出してきた社会的な変化を、特に「東京」をはじめとした密度の高い都市における「不過視」な社会構造について、日本人作家6名の作品を通して検証されます。
西尾は2月19日から3月6日までの間、ニュージーランドのオークランドに滞在し、ライフワークである《セルフ・セレクト》の実践および、現地のワークショップ参加者が同じように街中でセルフ・セレクトのパフォーマンスをする《Re:セルフ・セレクト(仮)》という新しい実験にも取り組みます。

Invisible Energy showcases the work of six contemporary Japanese artists practising in the aftermath of the 3/11 Tohoku earthquake and tsunami. Japanese art has a sophisticated and nuanced aesthetic history dating back centuries, but the work in Invisible Energy also exists within a social situation that has underlying tensions, affects and energies resulting from these recent disastrous events. Including staged performance, installation, community collaboration, video, and comics, the exhibition seeks to link the resonant energy of their work to the energy that one experiences in a place like Tokyo, one of layered histories, social complexities, codified and opaque behaviour and one which is hard to describe but easier to understand as a visceral experience.
Yoshinari Nishio will be in Auckland from 19 February until 6 March 2015 to make a new version of his ongoing series Self Select (2007 – )on the streets of central Auckland. This project has seen him exchanges clothes with unknown pedestrians who happen to pass by him in various cities across the world and will be exhibited alongside photographs of the participants. Negotiating trust and unfamiliarity resonate through this work.

会期:2015年2月20日(金)〜3月27日(金)
会場:オークランド工科大学付属セントポール・ストリート・ギャラリー
キュレーター:堀内奈穂子(AIT)/シャーロット・ハドルストン/ヴェラ・メイ
参加作家:小泉明郎/小林エリカ/土屋信子/西尾美也/森弘治/和田昌宏

Period: Friday 20 February – Friday 27 March 2015
Venue: ST PAUL St Gallery One and Two
Participating artists: Meiro Koizumi ,Erika Kobayashi ,Hiroharu Mori ,Yoshinari Nishio, Nobuko Tsuchiya ,Masahiro Wada
Curated by Naoko Horiuchi (Arts Initiative Tokyo (AIT)), Charlotte Huddleston and Vera Mey

Auckland Arts Festival


展覧会:奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA

障害のある人もない人も楽しめるコミュニティーアートフェスティバル。
奈良県文化会館での展覧会や東大寺での「ビッグ幡」プロジェクト、奈良町界隈を彩る「プライベート美術館」、舞台表現の最先端を見せる「鹿の劇場」など、障害のある人の魅力的な作品がそのプロセスとともに紹介されます。西尾の「感覚の試着」展示では、私たちの身体にいちばん近い存在の「服」について、ワークショップの成果とともにあらためて考えます。
また、2月1日(日)の11:00〜12:00まで、展示会場の奈良県文化会館展示室Eにてアーティストトークを実施します。

会期:2015年1月31日(土)〜 2月8日(日) 9:30〜19:00 
※休館日:2月2日(月)
会場:奈良県文化会館 展示室C,D,E ほか
入場:無料

http://popo.or.jp/happyspotnara/


トーク:神戸芸術工科大学大学院インタラクションデザインプログラム特別講義
January 28, 2015

「ファッションスケープ・デザイン」は、服そのもののデザインだけではなく、服を着る環境やコミュニケーションをデザインする概念です。モノとしてのファッションからコトとしてのファッションスケープへという考え方と実践から、これからの「ファッション・アート・都市」について考えます。

日時:2015年2月7日(土)13:00〜14:00
※14:00〜建築家の入江経一氏によるレクチャーもあります。
会場:CURIO-CITY:神戸芸術工科大学梅田サテライトオフィス(グランフロント大阪タワーA16階)
参加:無料(予約不要)